一般社団法人 落語協会

  1. TOP
  2. 協会概要
協会概要

会概要
About
落語協会
名称一般社団法人落語協会
所在地・連絡先

住所 〒110-0005 東京都台東区上野1-9-5

TEL:03-3833-8563 FAX:03-3833-8599

アクセス東京メトロ千代田線湯島駅 6番出口より徒歩2分
東京メトロ銀座線上野広小路駅 A4出口より徒歩5分
都営大江戸線上野御徒町駅 A4出口より徒歩5分
JR御徒町駅 徒歩5分
業務内容
  • 古典落語を中心とした寄席公演の企画及び開催
  • 創作落語の研究及び発表
  • 寄席芸能に関する後進の育成
  • 下座音楽実演家の育成
  • 学校、職場等における寄席芸能の普及支援
  • 落語家の昇進資格の認定
  • 芸能関係団体との連絡提携
  • 寄席芸能に関する調査研究及び資料文献の収集保存
  • 寄席芸能に関する刊行物等の発行
  • 寄席芸能に関する各種物品等の企画及び販売
  • その他この法人の目的を達成するために必要な事業 一般社団法人落語協会定款より、抜粋
役員
会長
柳亭市馬
副会長
林家正蔵
常任理事
柳家小さん、柳家さん喬、入船亭扇遊、林家たい平、柳家喬太郎
理事
金原亭馬生、三遊亭歌る多、三遊亭吉窓、五明樓玉の輔、林家彦いち、古今亭菊之丞、桃月庵白酒、柳家三三、宝井琴調、立花家橘之助
監事
夢月亭清麿
外部監事
平川茂(税理士)
最高顧問
鈴々舎馬風
外部顧問
寺脇研(京都造形芸術大学 理事)
相談役
桂文楽、林家木久扇、柳家さん八、柳家権太楼、古今亭志ん輔

職業的な落語家と寄席の始まりは、寛政十(1798)年、下谷稲荷社内で初代三笑亭可楽が打った興行を、その祖とする説が有力である。以後、明治維新を迎えるまでの70年間に、江戸の町に寄席の数は百七十軒以上を数えるようになり、落語家の数も増えていった。
明治8年、三代目麗々亭柳橋を「頭取」とし、「補佐」に三遊亭圓朝と六代目桂文治らがつき「落語睦連」を結成するが、明治20年代になると「柳派」「三遊派」の二大派閥にほぼ大別されるようになった。各席を半月ごと(当時は15日間ずつ、上席・下席として興行を打っていた)に、交替で勤める興行形態が整い、それが大正時代まで続くことになる。
大正6年8月、柳派と三遊派が合併し、四代目橘家円蔵、初代三遊亭圓右、三代目柳家小さんらが中心となって「東京寄席演芸株式会社」を創設し、月給制を取り入れる。ところが同月下席、同会社に所属した五代目柳亭左楽が脱退し、四代目春風亭柳枝らと共に「落語睦会(三遊柳連睦会)」を旗揚げした。以後、この両者が二大団体となるが、小さな離合集散を繰り返すことになる。詳しくはとても書ききれないくらいの、脱退、旗揚げ、合併、解散、復帰などが繰り返された。噺家という人種の気性を、現している現象と言えるかもしれない。関東大震災の後、五代目柳亭左楽が奔走した結果、大同団結し「東京落語協会」として、大正13年2月25日に上野精養軒にて発会式を行う。これが現在の一般社団法人落語協会のルーツとなる。
しかし、翌13年6月には、またまた分裂。旧睦会が独立し「東京落語睦会」として復活する。その後も、両会派はさらに小さな分裂や解散を繰り返す。その団体名を挙げるだけでも「落語演芸東西会」「柳三遊研成社」「日本演芸協会」「東京演芸組合」「三語楼協会」「金語楼一座」「東京落語組合」など、正確に把握する事さえ困難なありさまである。昭和5年、六代目春風亭柳橋と柳家金語楼が「日本芸術協会」を創設する。これが現在の公益社団法人落語芸術協会の母体である。

沿

大正11(1922)年
【東京市内の寄席】84軒。震災後34軒に。
大正13(1924)年
  • 落語協会発会式。上野精養軒にて。
  • 五代目柳亭左楽と三代目柳家小さんの二人頭取制。
大正14(1925)年
  • 二人頭取制を解消し、三代目小さんが初代会長となる。
  • 初の落語ラジオ放送(五代目柳亭左楽「女の悋気」)。
  • 演芸家の鑑札が「遊芸稼人鑑札」から「技芸人之証」に変わる(三遊亭金翁が最後の所持者)。
大正15(1926)年
  • 会長(二代目)に五代目三升家小勝就任。
  • 【東京15区の寄席】96軒。
昭和6(1931)年
初の寄席中継。神田立花より第41回落語研究会。
昭和14(1939)年
会長五代目小勝歿(享年82)。会長(三代目)に六代目一龍斎貞山就任。
昭和15(1940)年
当局の指示により演芸各団体が「講談落語協会」に集約・改称(昭和20年まで)。
昭和18(1943)年
【東京の寄席】18軒。
  • 〈色物席〉鈴本演芸場・人形町末廣・喜よし・新宿末廣亭(現在のものとは別)・西巣暢鈴本亭・神田花月江戸館・十番倶楽部・寿々本・七大黒・住吉亭・松月亭
  • 〈東宝系〉東宝名人会・神田立花・神楽坂演芸場・帝都座演芸場
  • 〈講談席〉聞楽亭・永花亭
戦前・戦中・戦後と寄席
  • 臨監席 官憲による高座の監視。内容によっては中止させられた。
  • 「はなし塚」建立 廓噺などを中心に、噺家自ら戦時体制に合わない噺を選定し、禁演落語として封印した(浅草•本法寺)。
  • (「三枚起請」「木乃伊取り」「坊主の遊び」など53種)
    戦後は解禁したが、占領下ではGHQの命令により仇討物・バレ噺などが
    禁止された(「花見の仇討」「町内の若い衆」「蛙茶番」など。)
  • 空襲警報中は興行中止、灯火管制により夜席中止。
  • 都内寄席は度重なる空襲により18軒中16軒が消失した。残存したのは 「神田立花」「人形町末廣」だが、立花は既に廃業しており当時営業中で 建物が残ったのは人形町末廣が唯一。
  • 玉音放送後、七日間演芸を自粛した。
昭和20(1945)年
  • 会長一龍斎貞山戦災死(享年68)。それに伴い八代目桂文楽が暫定的に会長(四代目) に就任。
  • 鈴本演芸場がトタン囲い・よしず張りの仮設高座で営業再開。
昭和21(1946)年
  • 人形町末廣、初席から営業再開。
  • 会長(五代目)に四代目柳家小さん就任。
  • 新宿末廣亭開席。席主・北村銀太郎。
  • 禁演落語復活祭。戦中に作られた戦争ものを代わりに収めた。
  • 【定席】5軒。[鈴本演芸場・人形町末廣・新宿末廣亭・八丁堀住吉亭・新富演芸場]
昭和22(1947)年
会長四代目小さん歿(享年59)。会長(六代目)に八代目桂文治。
昭和26(1951)年
池袋演芸場開席。
昭和28(1953)年
三越落語会はじまる。
第一回番組【小金治、今輔、小さん、圓生、三木助、文楽】
昭和29(1954)年
八代目桂文楽、芸術祭賞受賞。落語家として初めて。
昭和30(1955)年
会長八代目文治歿(享年73)。会長(七代目)に八代目桂文楽。
昭和31(1956)年
  • 東横落語会はじまる。
  • 五代目古今亭志ん生、芸術祭賞受賞。
  • 「お笑い三人組」テレビ放送開始。
    出演者【小金馬、貞鳳、猫八】
昭和32(1957)年
  • 会長(八代目)に五代目古今亭志ん生就任。
昭和36(1961)年
鈴本演芸場・新宿末廣亭に冷房設備入る。
昭和37(1962)年
NETテレビ(のちのテレビ朝日)「末廣演芸会」はじまる。
昭和38(1963)年
会長(九代目)に八代目桂文楽就任。
昭和39(1964)年
浅草演芸ホール開席。
昭和40(1965)年
会長(十代目)に六代目三遊亭圓生就任。
昭和41(1966)年
  • 「笑点」放送開始。
    出演者【小痴楽、金遊、こん平、圓楽、歌丸、司会・談志】
  • 国立劇場開場。
昭和43(1968)年
第五次落語研究会はじまる(TBS主催)。
昭和45(1970)年
人形町末廣閉席。
昭和46(1971)年
  • 日本演芸家連合創立。
  • 鈴本演芸場落成。
  • 八代目桂文楽歿(享年80)。
昭和47(1972)年
会長(十一代目)に五代目柳家小さん就任。
昭和48(1973)年
  • らくごくらぶ(落語協会事務局の前身)発足(台東区上野1-9-5)。
  • 五代目古今亭志ん生歿(享年83)。
昭和51(1976)年
協会事務局を設置。
昭和52(1977)年
「社団法人」認可。
昭和53(1978)年
三遊亭圓生一門落語協会を脱退。
昭和54(1979)年
  • 国立演芸場開場。
  • 六代目三遊亭圓生歿(享年80)。
  • 圓窓・圓彌・生之助・圓丈・旭生(圓龍)・梅生(圓好)ら9 名協会に復帰。
昭和55(1980)年
  • 国立劇場内に寄席囃子研修制度発足。
  • 第一回真打昇進試験実施(昭和62年に廃止)。
昭和58(1983)年
立川談志一門落語協会を脱退。
昭和60(1985)年
東横落語会閉会(通算294回)
昭和61(1986)年
  • 落語協会シンボルマーク決まる(一般公募によるもの)。
  • 落語協会カレンダー製作開始。
昭和63(1988)年
落語協会機関誌「ぞろぞろ」創刊。
昭和64(1989)年
天皇崩御と寄席
  • 昭和天皇崩御(一月七日)を受け、当日のみ出囃子は片しゃぎりを使用し、三味線を控えるなどした。
  • 弔意を表すため会長五代目小さんは寄席を休演した。
平成5(1993)年
  • 池袋演芸場ビル建て替えが完了、再開場。
  • 女性初の真打昇進(三遊亭歌る多・古今亭菊千代)。
平成7(1995)年
  • 五代目柳家小さん、重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
  • 国立劇場内に太神楽研修制度発足。
平成8(1996)年
  • 会長(十二代目)に三代目三遊亭圓歌就任。
平成10(1998)年
「寄席高座発祥の地」記念碑を下谷神社境内に建立。題字五代目柳家小さん。
平成12(2000)年
「寄席の日」制定。
平成13(2001)年
  • 三代目古今亭志ん朝歿(享年63)。
平成14(2002)年
  • 五代目柳家小さん歿(享年87)。
  • 「圓朝まつり」はじまる。谷中全生庵にて。
平成15(2003)年
  • 「黒門亭」はじまる。
  • 横浜にぎわい座開席。
平成18(2006)年
会長(十三代目)に十代目鈴々舎馬風就任。
平成22(2010)年
  • 第五次落語研究会500回。
  • 会長(十四代目)に十代目柳家小三治就任。
平成23(2011)年
東日本大震災と寄席
  • 発生当日の定席の対応は、「昼席途中打ち切り(浅草・池袋)」「中断後昼席継続・夜席中止(上野・新宿)」と分かれた。
  • 復興支援寄席 昼席前、夜席後の時間を利用してチャリティ興行を行った。
平成24(2012)年
  • 落語協会、「一般社団法人」認可。
  • 協会公認キャラクター「はなしか」誕生。
平成26(2014)年
  • 会長(十五代目)に四代目柳亭市馬就任。
  • 十代目柳家小三治、重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
平成27(2015)年
  • 「謝楽祭」はじまる。湯島天神にて。
平成29(2017)年
三代目三遊亭圓歌歿(享年85)。
令和2(2020)年
コロナ禍の寄席。
  • 都の要請ならびに、国の緊急事態宣言発令により四定席揃っての休席(ニヶ月間)。
    宣言解除後は制限付きで開場(席数制限.感染対策など)。
  • 落語会やイベントの中止・延期が相次ぐ。
  • 落語会のインターネット配信や寄席中継、
    芸人自らの動画投稿などが盛んに行われる。
  • 「寄席支援プロジェクト」両協会主催でクラウドファンディング実施。
    一億円を超える金額が集まった。
令和3(2021)年
十代目柳家小三治歿(享年81)。
令和5(2023)年
  • 六代目五街道雲助、重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
  • 初代国立劇場・国立演芸場、建て替えのため閉場。
令和6(2024)年
「落語協会百年」記念式典。上野精養軒にて。
現在

席番組
Rakugo traditional program


公式SNSにて情報を発信しております