入船亭 扇治(いりふねてい せんじ)
- 児山智明 (こやまともあき)
- 1962年10月24日
- 岐阜県
- お前とならば
- 蔦の葉
2004年(平成16年)より、NHK学園「多摩カレッジ」講師 | |
1987(昭和62)年8月 | 入船亭扇橋に入門 前座名「扇べい」 |
1990(平成2)年9月 | 二ツ目昇進 「扇治」と改名 |
2001(平成13)年9月 | 真打昇進 |
1992(平成4)年 | 第53回 国立演芸場花形演芸会銀賞 |
---|---|
2000(平成12)年 | NHK新人演芸コンクール入選 |
2003(平成15)年 | 家彦六賞 |
- ・「竹の水仙」等、左甚五郎五部作
・「道具屋」「長短」「堀の内」等、軽い滑稽噺
・「割引寄席」「二十年目の前座」等、自作の新作
・「妾馬」「文七元結」等、江戸っ子たちの泣き笑いを感情豊かに。 - 『落ナビ!』(2001 文芸社)編集協力
- ミステリーを読むこと 猫を愛でること 特撮アニメの研究 銭湯めぐり ハードな散歩 軽くお酒を飲むこと 日本舞踊(藤蔭流)
- 良い意味でお客様の意表をつくお喋りをしていきたいですね。
古典をしっかり演ることを前提に、時事的なマクラ、シュールなくすぐり、独自な新作と、常に動き続ける落語を目指します。
司書の資格を持つ数少ない噺家のひとり。“本に囲まれて落語を聴こう”図書館寄席を、
ライフワークのひとつにしたいと思っております。
図書館から広がった留辺蕊・訓子府・置戸公演。お店のつながりで年1・2回伺う金沢
ツアー。ありがたい人の和(輪)のおかげで、活動の場がふえてまいりました。これからも“呑むついでに一席演りにおいで”と、気軽に声をかけていただける噺家を目指してまいります。 - senjitonarabane1365@live.jp
- 扇治のらくご的図書館
黒門亭 10月22日 二部 [詳細] |