柳家 三之助(やなぎや さんのすけ)
- 5月1日
- 千葉県銚子市
- 都鳥
- 変わり羽団扇 五瓜に雲上機
1995(平成7)年9月 | 十代目柳家小三治に入門 |
---|---|
1996(平成8)年5月 | 前座となる 前座名「小ざる」 |
1999(平成11)年11月 | 二ツ目昇進 「三之助」と改名 |
2010(平成22)年3月 | 真打昇進 |
くださいますければいただきますが、うまく時間が合わなくて賞をくれるようなコンクールにはあまり出たことがありません。 |
- 長屋滑稽話を中心に様々楽しくやってます。
誰かが「これはお前の得意ネタだね」と言ってくれるように、噺に磨きをかけ続けたいと思います。好きなネタがすなわち得意ネタと言われるようになれば最高ですなあ。 - CD:
「時そば・まんじゅうこわい 親子できこう 子ども落語集 2」
(日本コロムビア)
子供向けの商品ですが、わたくし以外はみな昭和の名人ばかり。恐る恐る、大人のお客様にもおすすめしています。
「決定版!寄席囃子100」(ソニーミュージック)
寄席で毎日生演奏されている寄席のお囃子を121曲!収録しました。寄席の好きな方のBGMとしては贅沢なものです。
DVD:
「えほん寄席」(NHKエデュケーショナル)
わたくしの落語に有名な画家さんによる楽しいアニメーションがついている、お子さん向けの楽しい映像です。
書籍:
「オールフライトニッポン」(風濤社刊)
全く落語には関係ない旅客機の本。現役機長などとのトークラジオ風のおしゃべりがいっぱいです。
「オールフライトニッポン2~ANAの女性たち」(風濤社刊)
前作に引き続いての翼のプロとの対談集。今回はANAの女性にスポットを当てています。 - 旅客機に関する全ての現象 観劇 パソコン 小楽器 カメラ ウイスキー(の他酒全般) 水泳
- 落語の楽しさを自分の感じたままにお客様にお届けできるような噺家でありたいと考えます。寄席囃子の笛を演奏を得意としており、寄席だけでなく都内各ホール落語会や学校公演などでも生演奏のよさを伝えてゆきたいです。
インターネットに関する知識理解を生かし、落語を広く知っていただけるように努めています。
skype : sannosuke
twitter : @sannosuke
facebook : sannosuke
mixi : 柳家 三之助
などなど、あらゆる手段でアクセスしていただけます。
「うちのようなところでも落語会をやってもらえるのかしら」という想いにできる限り答えていけるような、その土地に落語が根付くような「いいペース」での小さな落語会を応援しています。 - yanagiya@sannosuke.jp
- 柳家三之助の「まめさを鍛える場所」
- sannosuke
- http://facebook.com/sannosuke
浅草演芸ホール 7月上席 夜席 [詳細] |