芸人紹介

明石 寿々栄(あかし すずえ)

本名
鈴木登代子 (すずきとよこ)
生年月日
8月24日
命日
2013年8月13日
出身地
東京築地木挽町
出囃子
紋
桔梗

明石 寿々栄

芸 歴

戦前11歳の頃より琵琶を習い、戦後は宗家山に錦堂師について週3回の稽古を休むことなく通い続けた
ある時民謡のレコードを聴いて目から"ウロコ"で一心不乱に『三味線道』を走り続けた
米国空軍基地(羽田)の教育センターで教育アドバイザー、秘書として7年間勤務
1957(昭和32)年9月テネシー州フリード・ハーディマンカレッジに奨学資金を得て留学
1958(昭和33)年テキサス州ラバツク・クリスチャン大学に引き抜かれて移籍
1959(昭和34)年A.A.学位を得て卒業
帰国数年後、子供の頃より憧憬を持っていた三味線音楽に没頭し、民謡・端唄・俗曲・鳴物など、各分野において師範となる
1994(平成6)年落語協会に入会
五代目柳家小さん門下にて寄席に出演
小さん没後、鈴々舎馬風門下となる

受賞歴

2001(平成13)年5月社団法人日本善行会より受賞(国際交流活動に貢献)
2001(平成13)年7月日本文化振興会社会文化功労賞
長い月日、大田区立山王会館で地域在住の外国人と中学生以下の子供達に、三味線と唄をボランティアで教えていたことが評価された。

プロフィール

主な持ちネタ
見世物小屋 お座付三下りさわぎ
出版物
書籍:「端唄・俗曲・英語教えます」(情報文化研究所)
       2002年10月10日発刊 好評発売中
趣味
神典関係の読書 料理(中華料理)
自己PR
浅草吉原の料亭「松葉屋」に芸人として在籍すること15年、その間数多くの外国人観光客の通訳もつとめ、日本の食文化並びに三味線音楽のすばらしさを強調する「個人外交官」としても活躍。
三味線は我が民族の楽器ですので、大勢の人々が興味を示してくれる事を願っています。そして和服も世界中で一番華々しい衣装ですので、それに気がついてくれる人々の数が増える事を期待しています。
得意料理は餃子。皮から伸す私の餃子は天下一品と評判。両親が戦後〔中華料理千成〕を経営していた為、本場中国の方から伝授された技法は絶品と好評です。