柳家 花緑(やなぎや かろく)
- 小林九 (こばやしきゅう)
- 1971年8月2日
- 東京都豊島区目白
1987(昭和62)年3月 | 祖父柳家小さんに入門 前座名「九太郎」 |
---|---|
1989(平成元)年9月 | 二ツ目昇進 「小緑」と改名 |
1994(平成6)年3月 | 真打昇進 「柳家花緑」と改名 |
1994(平成6)年 | 平成6年度 国立演芸場花形演芸会金賞 |
---|---|
1994(平成6)年 | 平成6年度 にっかん飛切落語会努力賞 |
1995(平成7)年 | 平成7年度 花形演芸会金賞 |
1997(平成9)年 | 平成9年度 花形演芸会大賞 |
1998(平成10)年 | 平成10年度 彩の国埼玉芸術劇場「拾年百日亭」殊勲賞 |
1999(平成11)年 | 平成11年度 彩の国埼玉芸術劇場「拾年百日亭」大賞 |
2000(平成12)年 | 平成12年度 国立演芸場花形演芸会大賞 |
- CD :「新潮CD・藤沢周平傑作選『たそがれ清平衛』」
「花緑のピアノばなし~じゃじゃ馬ならし」
「花緑のピアノばなしII~おさよ~バレエ〔ジゼル〕より『じゅげむ』」
DVD:「花緑・きく姫の落語がいっぱい」(1~3巻)
書籍:「花緑がナビする 大人の落語ことはじめ」
「Let’s knit series 柳家花緑が着る」
「六顔萬笑~『六人の会』フォト・インタビュー集」
「東西落語がたり」
「花緑の落語江戸ものがたり~師匠小さんの思い出をたどる」
「柳家花緑と落語へ行こう」
「日本の伝統芸能はおもしろい②『柳家花緑の落語』」
「僕が、落語を変える」 - ピアノ ウクレレ ドラム演奏 ジャズダンス ブレイクダンス 読書 映画鑑賞
- 中学卒業後、祖父・五代目小さんに入門。戦後最年少の22歳で真打昇進を果たす。
スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気。
古典落語をベースとしながらも、劇作家による新作落語や、シェイクスピア作品やバレエを落語にアレンジするなど、新ジャンルへの挑戦も意欲的に行う。
落語以外にも舞台、テレビ、映画等で幅広く活躍。
2003年から出演しているNHK教育テレビ「にほんごであそぼ」で、人気、知名度ともに全国区に。加えて2006年4月からNHK教育テレビ「歴史に好奇心」「アラビア語会話」・テレビ東京「匠の肖像」、同年10月からはフジテレビ「とくダネ!」の火曜コーナー「温故知人」にレギュラー出演している。
またメンバーでもある「六人の会」の活動を通して、落語の振興にも努めている。 - http://www.me-her.co.jp/profile/karoku/
- yanagiya_karoku
- http://facebook.com/karoku.yanagiya
鈴本演芸場 正月初席 二部 [詳細] |
浅草演芸ホール 正月初席 1日~5日 四部 [詳細] |
浅草演芸ホール 正月初席 6日~10日 四部 [詳細] |